大昆虫展 in 東京スカイツリータウン
公開日 : / 更新日 :
2017年7月31日。
大昆虫展なる展示会が東京スカイツリーで催されているとの情報をゲットし、家族で行って来ました。
東京ソラマチの中の展示場。
とても広い~!・・・とは言えませんが、それなりのスペースに色々な展示物が。
メインは甲虫。
中でも目玉は、生きたカブトムシ(国産)と触れ合えるスペースです。
たぶん、8割くらいはこのスペースに割いてたかと・・・(あくまでも、個人的感覚です)。
もちろん大人気!長蛇の列です。
子供たちも中に入るのが待ち遠しい。
そんなスペースの周りには、世界の昆虫の標本がズラリと展示されてました。

やっと順番が回ってきて、ようやく展示スペースの中へ。
真っ直ぐに立てられた何本もの木に、たくさんのカブトムシがくっついてます。
自由に手に取って観察できます。

取ろうとすると、とても強い力で木にしがみつきます。なかなか取れないです。
係員さん曰く、無理に取ると、ツメの部分が切れちゃうとのこと。
カブトムシの前に手のひらを置き、反対の手でお尻を押して手のひらに乗せて取ってね、とのことでした。
子供たちも制限時間いっぱいまでカブトムシとの楽しい時間を過ごせました。

最後は、レジェンド哀川翔さんと写真をパシャリ(笑
夏休みの良い思い出になりました。

関連記事
カブトムシの蛹室内の観察方法!
カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、…
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!105日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、105日目。 50日目以降、二つのプランターに大きな変化は見られないままでした。 50日目のチンゲン菜は…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!50日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、50日目。 家庭菜園の土は、いよいよ収穫の時期が近いか、というような状況になってきました!チンゲン菜もサ…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!27日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、27日目。 家庭菜園の土は、見た目でチンゲン菜とサニーレタスだということがわかるくらいに成長しています。…