オスとメスの見分け方
公開日 : / 更新日 :
2018年3月下旬。
厳しかった寒さもだいぶ和らぎ、春を感じられる気候になってきました。
息子の友達に、カブトムシの幼虫を飼育したいと言っている子が二人いるとのことで、
雌雄ペアの幼虫をあげるべく、飼育箱の土を掘ります。
幼虫時のオスとメスの見分け方は、購入した本に書いてありました。
カブトムシ・クワガタムシ (WONDA超はっけん大図鑑)
お尻の少し上の部分の内側(お腹側)に、Vの字があればオス、なければメスとのこと。
さっそく見分けてみますが、これがまぁ難しい(汗
Vの字が有るような、無いような・・・。
有ると言えば、全部に有るように見えますし、無いと言えば全部に無いように見えます。
まだまだ新米ブリーダーです。

なんとか、有るようなやつと無いようなやつを一匹ずつペアにして、
前に使用していた100円ショップで購入した容器に入れてお友達にあげました。
直接は渡せませんでしたが、喜んでくれてるといいな。
飼育して良かったなぁと思える出来事でした。
関連記事
カブトムシの蛹室内の観察方法!
カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、…
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!105日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、105日目。 50日目以降、二つのプランターに大きな変化は見られないままでした。 50日目のチンゲン菜は…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!50日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、50日目。 家庭菜園の土は、いよいよ収穫の時期が近いか、というような状況になってきました!チンゲン菜もサ…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!27日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、27日目。 家庭菜園の土は、見た目でチンゲン菜とサニーレタスだということがわかるくらいに成長しています。…