カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、 […]
国産カブトムシの飼育情報
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし […]
国産カブトムシの第3世代の飼育開始!
今年の夏(2018年)に羽化した成虫が無事に卵を産み、いよいよ第3世代の飼育が始まりました! 幼虫は、7月中旬に卵から孵化し始めて、9月に初旬には早くも5cmほどの大きさ(丸まり時)まで成長しています。 その間、大量のフ […]
誰でも簡単!カブトムシの飼育方法①(卵の採取編)
カブトムシの卵の採取方法 昆虫マットを深く(15 cm ~ 20 cm程度)敷いた飼育箱でカブトムシの成虫ペアを飼育すると、大体の場合は卵を産みます。 そのまま放っておくと、成虫が土の中に潜った際に卵を傷つけてしまい、卵 […]
カブトムシの色の違いについて(黒いカブトムシと赤いカブトムシ)
6月も下旬になり、国産カブトムシの羽化状況を確認します。 ♂9匹、♀4匹が羽化していました。幼虫が14匹いたので、14匹中、13匹が無事に羽化したことになります。 残り1匹は、よく探したのです […]
カブトムシの幼虫の蛹化の瞬間を撮影しました!
カブトムシの幼虫の蛹化の瞬間を撮影しました! カブトムシの人工蛹室での蛹化に成功したので、今度は蛹化する瞬間をビデオで撮影したいと思い、再び別の幼虫を人工蛹室に移します。 幼虫が蛹化するまでは、前回の経験から 幼虫が土の […]
カブトムシのオスが羽化に成功!
ペットボトルの人工蛹室で蛹化したオスが、いよいよ羽化しました! 5月17日に蛹になったので、蛹化から18日で羽化したことになります。 購入した本によると、蛹の期間はだいたい1ヶ月程度と書いてあるので、近からず遠からず、と […]
カブトムシの幼虫の蛹室内の観察 10日目!
6日目の前蛹の状態から、日を追うごとに茶色く萎んでいくような状況になり、9日目には開いていた体もグニャリと曲がって、なんだか腐って死んでしまったような感じになりました。 蛹化失敗か・・・と思い、容器をわずかに揺らすと、生 […]
カブトムシの幼虫の蛹室内の観察 6日目!
幼虫の体がかなり真っ直ぐになり、足がかわいい形で固まっています。いよいよ前蛹になったかな、と思います。 幼虫と前蛹の明確な区別は多分ないと思いますが。 色々な資料によると、この状態から1週間くらいで蛹化するそうです。 さ […]
蛹室内の観察 5日目!
蛹室内の観察を始めてから5日目。 丸まっていた幼虫の体が、徐々に開き始めています。 前蛹という状態になってきているようです。 前蛹とは、幼虫の体が開き、口(顎)と手が固まった状態です。 前蛹の状態を経て、完全に蛹化してい […]