角川まんが科学シリーズ
公開日 : / 更新日 :
ある日息子から、お友達の家にお邪魔したときにとても面白いまんがを読んだよ、という話を聞いたので、さっそくアマゾンでポチッと購入しました。
角川まんが科学シリーズ
どっちが強い!?カブトムシvsクワガタムシ
昆虫王、決定戦


息子の隙を見て読んでみます。
しょっぱなから意表をつかれます。
何故にその大きさ…?
そこから怒涛の展開です。笑いあり涙ありハラハラドキドキのうちに、あっという間に完結します。
とても面白いです。
強いて言えば、一冊完結なのでちょっと強引かなと思うところがあるのと、少しコマ割りが見づらいかな、という部分があります。
あくまでも、個人的感想です。
何よりも素晴らしいのが、話の切れ目に挿入されている、カブトムシ・クワガタの紹介ページです。
話中に登場する昆虫の詳細が絵とともに書かれていて、子供用なのでわかりやすく、非常に勉強になります。
一般的な昆虫図鑑よりも詳しく書かれている部分が多い気がします。
カブトムシvsクワガタムシ編以外にも、
ベビvsワニ 丸のみ動物の決闘


クジラvsダイオウイカ 海のモンスター対決

など、数種類が出版されています。
サブタイトルがそそります。
nicoパパ家では、上の3冊を購入しまして、息子はベビvsワニが一番面白いと言っています。あくまでも個人的な感想です。
関連記事
カブトムシの蛹室内の観察方法!
カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、…
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!105日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、105日目。 50日目以降、二つのプランターに大きな変化は見られないままでした。 50日目のチンゲン菜は…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!50日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、50日目。 家庭菜園の土は、いよいよ収穫の時期が近いか、というような状況になってきました!チンゲン菜もサ…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!27日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、27日目。 家庭菜園の土は、見た目でチンゲン菜とサニーレタスだということがわかるくらいに成長しています。…