幼虫の越冬
公開日 : / 更新日 :
冬になり、寒さが厳しくなってきました。
幼虫が生きているかどうか心配になり、容器を持ち上げて底を見てみると、
容器の底面に幼虫がびっしりと・・・。
潜れる限り潜って寒さをしのいで越冬するんだな、ということが良くわかりました。
ただ、逆に土のない底面まで到達してしまうと、プラスチックの壁面を挟んで設置場所の地面(コンクリート)なので、
寒さで死んでしまわないか、非常に心配になりました。
そこで、少しでも寒さを緩和させられるように、日の当たる場所に置き、日中は日の光で土が温まるようにしました。
どの程度効果があるかわからないけど、何とか冬を越せるように祈るのみです。
関連記事
カブトムシの蛹室内の観察方法!
カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、…
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!105日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、105日目。 50日目以降、二つのプランターに大きな変化は見られないままでした。 50日目のチンゲン菜は…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!50日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、50日目。 家庭菜園の土は、いよいよ収穫の時期が近いか、というような状況になってきました!チンゲン菜もサ…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!27日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、27日目。 家庭菜園の土は、見た目でチンゲン菜とサニーレタスだということがわかるくらいに成長しています。…