おススメの飼育本
公開日 : / 更新日 :
実は管理人も子供のころ、幼虫のペアをもらって飼育した経験があるのですが、
その時は残念ながら成虫になることなく、お亡くなりになってしまいました・・・。
そんな苦い経験があるため、
今度は息子のためにも失敗しないぞ!との誓いのもと、
インターネットにて飼育方法を調査。
諸先輩方のとてもわかりやすいホームページやブログがたくさん存在してます。
ふむふむ、勉強になるなぁ。
それと合わせて、息子と一緒に飼育方法を勉強できるように、
本を一冊購入しました。
カブトムシ・クワガタムシ (WONDA超はっけん大図鑑)
この本、とてもわかりやすい!
図鑑なので世界のカブトムシの写真載ってるのはもちろんのこと、
捕まえ方から飼育の仕方、更には繁殖の仕方まで丁寧に書いてあり、これ一冊で初心者でも簡単に飼育できます。
さらに本だと子供と一緒に会話しながら見ることができるので、
息子の教育にもいいなぁ、と感じました!


関連記事
カブトムシの蛹室内の観察方法!
カブトムシの幼虫は、早い固体では5月上旬頃から蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫の蛹化を観察するためには、蛹室を作って蛹化の準備を始めた幼虫を、蛹室から掘り出して中が観察できる人工の蛹室に移す必要があります。ちなみに、…
カブトムシの人工蛹室に最適な容器を発見!
2019年5月初旬、今年もこの時期がやってきました。 冬の厳しい寒さを耐え忍んできたカブトムシの幼虫が、土の中に蛹室を作り始める時期です。 昨年は、ペットボトルの容器を使って人工の蛹室を作り、カブトムシの蛹化を観察しまし…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!105日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、105日目。 50日目以降、二つのプランターに大きな変化は見られないままでした。 50日目のチンゲン菜は…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!50日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、50日目。 家庭菜園の土は、いよいよ収穫の時期が近いか、というような状況になってきました!チンゲン菜もサ…
幼虫のフンで家庭菜園に挑戦!27日目
カブトムシの幼虫のフンが最高の肥料になる!?という情報をもとに、フンでチンゲン菜とサニーレタスの栽培を開始してから、27日目。 家庭菜園の土は、見た目でチンゲン菜とサニーレタスだということがわかるくらいに成長しています。…